経験も年齢も関係なく学べるプログラミングスクール
TECH::EXPERT(テックエキスパート)なら、IT企業への転職は完全未経験でも30歳オーバーでも問題なし。1年後には、「実はこのサービスは自分が作った」と言えるほどスキルが身に付くプログラミングスクールです。
それは以下の2つの理由があるからです。
- 完全未経験からでも即戦力になれるカリキュラムで転職実績が豊富
- 学習を脱落させないための各種支援が整っている
TECH::EXPERT(テックエキスパート)はプログラミングスクールの中でも人気が非常に高いため、口コミも多数寄せられています。
この記事ではそれらの口コミやTECH::EXPERT(テックエキスパート)の運営体制から、転職に強い裏側まで明らかにしていきます。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の紹介
TECH::EXPERT(テックエキスパート)のカリキュラム
TECH::EXPERT(テックエキスパート)は、株式会社divが運営するプログラミングスクールです。
今回この記事で紹介するのは、TECH::EXPERT(テックエキスパート)のエンジニアクラスの転職コースです。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)はエンジニアクラスとデザイナークラスに分かれています。
どちらも転職コース、フリーランスコースの2つがあり、学習スタイルもそこから夜間・休日スタイルと短期集中スタイルのいずれかを選択できます。
- 夜間・休日スタイル
働きながら学習する人向けで、半年かけてじっくり学ぶスタイル - 短期集中スタイル
仕事を辞めた人向けで、たったの10週間でプロ並みのスキルを身につけらる
またTECH::EXPERT(テックエキスパート)の学習は教材の自習形式となっています。そのカリキュラムの中でも特徴なのが、次に挙げる2点です。
- 600時間に上る圧倒的な学習量と5000回以上も更新された教材
- 実務を想定したチームでのWebサービス開発カリキュラム
受講生はこの2点から得られる知識や経験、さらには自信が武器となり、未経験からでもIT業界への転職をものにできるのです。
通学形式
TECH::EXPERT(テックエキスパート)は自習形式なためオンライン、教室どちらも対応しています。
ただし、カリキュラムにチームでの開発があるため、オンラインのみの受講は不可で、通学が前提となります。その代わり教室は全国になんと6か所もあります。
①TECH::EXPERT 渋谷フォンティスビル7F校
住所:東京都渋谷区道玄坂2丁目23-12 フォンティスビル7F
アクセス:渋谷駅から徒歩4分
②TECH::EXPERT 渋谷フレーム神南坂校
住所:東京都渋谷区神南1丁目18−2 フレーム神南坂4階
アクセス:渋谷駅から徒歩4分
③TECH::EXPERT 渋谷アジアビル9F校
住所:東京都渋谷区神南1丁目12−16 アジアビル9F
アクセス:渋谷駅から徒歩4分
④TECH::EXPERT なんばスカイオ校
住所:大阪府大阪市中央区難波5丁目1−60 なんばスカイオ15階
アクセス:なんば駅直結
⑤TECH::EXPERT 名古屋栄センタービル3F校
住所:愛知県名古屋市中区栄3-13-20 栄センタービル3FΩ
開講時間はそれぞれ下記の通りです。
月~金:9:00~22:00
土・日:11:00~22:00
いずれの教室でも無料カウンセリングを受け付けていますので、興味がある方は足を運んでみて下さい。
料金
料金は学習スタイル(=学習期間)によって変わってきます。それぞれ以下の通りになっています。
- 夜間・休日スタイル:798,000円(税抜)
- 短期集中スタイル:598,000円(税抜)
決して安くはない金額ですが、その分サービスや学習の質が担保されているのは間違いありません。また、自分の人生に大きな変化を起こす先行投資としては、決して無駄にはならないはずです。
次の転職実績も加味して考えてみてください。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の転職実績
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の実力を示すのは、この驚異的な実績です。
- 未経験者:99%
- 非IT業出身者:90%
- 30代以上:30%
(<引用>https://tech-camp.in/expert)
注目すべきは、30代以上が受講生の30%を占めている点です。
転職を前提としたプログラミングスクールでは、転職に際してハードルが上がるため30代以上を受け入れていないところもあります。
その点、TECH::EXPERT(テックエキスパート)は圧倒的な学習量と質の高い内容によって、30代以上の転職も実現させているのです。
転職先の一例を挙げると、下記のような有名企業がずらりと並びます。
- DMM.com
- NEWS PICKS
- GMO CLOUD
- Cyber Agent
- etc
(引用:https://tech-camp.in/expert)
このように、TECH::EXPERT(テックエキスパート)は、転職において量的にも質的にも高い実績を誇っているのです。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の特徴
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の特徴は5つのメリットと3つのデメリットに分けられます。まずはメリットから確認していきましょう。
メリット① 年齢に関係なく転職を成功へと導くキャリア支援
TECH::EXPERT(テックエキスパート)には、先述の通り年齢や経験年数に関係なく転職できる高い実績があります。それは、以下に挙げるキャリア形成の支援体制があることが理由の一つです。
- 一人一人に専属のキャリアアドバイザーがつく
- 業界研究のためのセミナーや面接対策がある
- TECH::EXPERT(テックエキスパート)受講生のためだけの企業説明会や非公開求人がある
- 卒業生から得られるリアルな会社情報
しかし、こうした体制があるとはいえ、なぜあのような驚異的な数字が出せるのでしょうか。
それは、受講生の意欲やスキルに寄るところが大きいのです。決して安くはない受講料を払って入学する人は、本気でエンジニアになりたいと思っているはず。だからこそ、身につけるスキルの質も高くなるし、実際にそれを支えるカリキュラムもあります。
企業としても、高い費用をかけて求人を出して意欲やスキルが不確かな人材を採用するのはリスクがあります。それなら、熱意やスキルが担保されたTECH::EXPERT(テックエキスパート)の卒業生を採用する方が効率が良いのです。
こうした熱意とスキルで、TECH::EXPERT(テックエキスパート)卒業生と企業の間にはWin-Winの関係ができています。だからこそTECH::EXPERT(テックエキスパート)では転職実績が抜群なのです。このチャンスをぜひ掴みましょう。
メリット② 実際の仕事さながらのチーム開発で得られる経験値
クローンサイトをチームで開発するというカリキュラムから、転職後にサービスの開発に携わるための高い経験値が得られます。
企業に属して働くとなると、一人で開発することはまずあり得ません。チームを組んで、仲間とコミュニケーションをとりながら開発が行われます。当然一人でやる場合とは違ったチームならではの難しさがあり、その点をカリキュラムを通して学ぶことができます。
チーム開発は学習意欲を維持するのにも一役買っています。やはり皆が高い志を持っているのでチームでの学びが刺激になり、一人で学習するよりもモチベーションを高くキープできます。
また、チームのメンバーとは個人的なつながりもでき、卒業後も連絡を取り合うケースもよくあるようです。こうしたプライベートな人間関係も、未経験の業界へ飛び込むには貴重な財産になります。
メリット③ 未経験からでも即戦力へと導く圧倒的な学習の量と質
未経験から即戦力として働くのだから、なによりも必要なのは学習の量と質です。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)ほどの学習量があるプログラミングスクールはないでしょう。600時間という圧倒的な学習時間は、未経験から即戦力として働くには十分です。これは他社との比較でみても明らかです。
学習時間 | 受講料 | サービス・特徴 | |
TECH::EXPERT | 600時間 | 夜間・休日スタイル:798,000円(税抜) 短期集中スタイル:598,000円(税抜) |
学習時間が多く、実践的な学びができる。通学がメインだが、オンラインも対応。入学試験や年齢制限はなし。 |
CodeCampGATE | 400時間 | 受講料:448,000円(税抜) 入学金:30,000円(税抜) |
オンライン完全完結型。4か月間のレッスンをマンツーマンでの指導で行うのが特徴。対象は社会人経験のある30歳未満限定。 |
DMM WEBCAMP | 360時間 | 628,000円(税別) | 3か月の学習期間+3か月のキャリアサポート付き。教室への通学のみ。20代限定で、入学の際選抜試験あり。 |
TechAcademy エンジニア転職保証コース |
300時間 | 298,000円(税別) | オンライン完全完結型。現役エンジニアがパーソナルメンターとして学習と転職の両方をサポート。30代は転職保証なし。 |
また学習の質を担保するのにも、確かな仕組みがあります。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)はこれまでに受講生がどこでどんな質問をしたかというデータが大量に蓄積されています。その質問をもとに、教材は5000回以上のアップデートが行われているのです。
もとは創業者がカリキュラムを作成したのですが、5000回にも及ぶ修正を受けて現在では全く原形を留めていないとのことです。このように、受講生の声を受けて、常に学習の質が高められるように教材に最適化がなされているのです。
メリット④ 学習を脱落させない万全のサポート体制
とはいえ、600時間という学習量に不安を抱く方もいるでしょう。その点も、受講生を脱落させない3つのサポート体制が整っているのでご安心下さい。
- 教室にはメンターが常駐で質問を質問し放題
- オンライン上でもメンターにビデオチャットで常時質問を受け付け
- 受講生一人ひとりに専属のライフコーチがつき、カリキュラムの進捗など学習面の不安をサポート
このメンターと専属のライフコーチは別々の役割となっています。メンターは学習面を、ライフコーチはメンタル面をサポートする存在です。
メンターは当然誰でもなれるものではなく、TECH::EXPERT(テックエキスパート)を卒業した人の中から、厳しい試験を突破した人だけがなれます。同じカリキュラムを学んで来た人だからこそ、受講生の躓きがリアルなものとして理解できるのです。
一方、ライフコーチは学習の計画を立ててくれ、日々学習の進捗を管理し、それが達成できているかをフォローしてくれるスタッフです。受講生が挫折することなくカリキュラムを終えられるように、全力でサポートしてくれる心強い存在なのです。
メリット⑤ 教室に集う志の高い仲間たち
自宅で600時間もの学習量を確保するのは至難の業です。TECH::EXPERT(テックエキスパート)の学習を支えるもう一つの要素は、皆が教室で集まって学習を進めること、それ自体なのです。
皆が教室に集まって学習することでピアプレッシャー(同調圧力)が生まれ、学習の効率を高めてくれます。このピアプレッシャーの効果は、実際に科学的にも証明されています。(引用:https://teamhackers.io/peer-pressure-for-remote-workers/)。
当然、この教室に集まるのはエンジニアを目指す人達ばかり。皆が一様に同じ目標に向かって学習を進めるので、程良い緊張感と刺激がもたらされ学習にも集中できます。
デメリット① 料金が高い
夜間・休日スタイルで798,000円(税抜)、短期集中スタイルでも598,000円(税抜)となっており、やはり相応の料金になります。この料金の高さはやはりネックで、払うのには勇気がいる金額です。
ただその分払ってしまえば、逆に諦めるわけにはいかなくなる金額です。この金額を払うからこそ、本気になってエンジニアを目指すことができるはずです。
デメリット② メンターは現役のエンジニアではない
他のプログラミングスクールでは現役のエンジニアがメンターを務めているケースもある一方で、TECH::EXPERT(テックエキスパート)のメンターは卒業生から選抜されます。実際に働いているエンジニアの生の声が聞きたいという人には、デメリットに感じる部分だと思います。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)のメンターは、教えることや支えることを主眼に置いています。他のプログラミングスクールとは、メンターの位置づけや役割を別のものとして考えているようです。
デメリット③ 使用できるPCはMacのみ
Windowsは対応不可なので、MacのPCを用意する必要があります。やはり、転職先の企業でもMacを使用するというケースがほとんどのようです。
ただ、こちらについてはPC貸出のサービスはあるのでご安心を。せっかくエンジニアを目指すのならば必須になるので、この際買ってしまうというのも選択肢の一つでしょう。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の評判
Twitterを中心に、TECH::EXPERT(テックエキスパート)の口コミを集めました。こちらも良い口コミと悪い口コミの両方を挙げています。総合的にみると学習は大変だけど、意識も高く頑張って取り組んでいる方が多いという印象を受けました。まずは良い口コミから紹介致します。
良い口コミ
メンターの対応が良いという点についての口コミです。エンジニアになったら自分で調べる必要があるものの、やはり最初はある程度教えてもらえるとありがたいです。その点は安心できそうです。
テックエキスパート受講生です。メンターさんめっちゃ分かりやすく教えてくれます。笑
ググるよりも一瞬で理解できるからバンバン呼びまくる方とかもいます。(ただググり力をつけるのもカリキュラムの一環なので自分で基本なんとかする。)
素早く丁寧に解説してくれるメンターさんが最高です。— Atsuki@超絶クソ雑魚エンジニアから最強エンジニアになる人 (@atuki_1100) June 27, 2019
こちらはカリキュラムの特徴でもあるチーム開発の口コミです。もちろんプログラミングができることも重要なスキルの一つですが、チームでの開発を経験できることは初学者にとって貴重な経験になるようです。これが未経験からの転職を成功させている秘訣の一つです。
⭐️スクールメリット その2⭐️
◎コミュニケーション力が鍛えられる👍
エンジニアの仕事ってチームとコミュニケーションを取ったり場合によっては社外の人とお話しする機会も
だから目標を共有したりわからないところを教えあったりできる環境は
コーディング学習以上に貴重#テックエキスパート— りょうた@👨💻30代未経験👨💻がエンジニアを目指す (@ryota_Engineer_) August 3, 2019
このチーム開発を通して、個人的なつながりを作ったという口コミもありました。仲間がいるとやはり安心感があります。また、この方のアカウント名を見ると、TECH::EXPERT(テックエキスパート)を通じて33歳からエンジニアになったことが分かります。
昨日久々にテックエキスパート同期で集まってBBQしたんだけど、満場一致で「スクール通ってよかった」だったわ🤗🍖
— わだゆうま@33歳からエンジニア (@nekotter222) July 28, 2019
この口コミからは受講生の意識の高さがうかがえます。クリスマスの夜など関係なしに勉強に励んでいるようです。また、スタッフの方もそれを支えるべく、いろいろと動いてくれているようです。教室一丸となってエンジニアを目指すという気運があることが分かります。
テックエキスパートで
夕礼の後にスタッフの方から差し入れがあった!
クリスマスの夜にも関わらず、プログラミングの学習をしてるので。皆エンジニアになるためにフルコミットしている。 pic.twitter.com/L4ppdS3jS8
— ぱすた.くら(嫁は更年期でレス) (@CLARION981) December 25, 2018
これは、実際にTECH::EXPERT(テックエキスパート)に通うことで転職を成功させた方の口コミです。この方は短期コースを受講されていたようですが、3か月で見事エンジニアへと転身できることが分かります。
TECH::EXPERT 卒業しました。
完全未経験から3ヶ月で自社開発に内定もらえたので、予算に余裕がある人はオススメのプログラムスクールです!
ただ他言語の経験がある人や予算に余裕の無い人は別のスクールの方がいいかも😅
50万はかなり高い💰💰💰#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/jemW4R1ek8— とも@アプリエンジニア (@tomoakiWeb) May 11, 2019
悪い口コミ
次からは、TECH::EXPERT(テックエキスパート)の悪い口コミです。
やれることは早めにやった方が良いという口コミです。サポート体制が整っているとはいえ、やはり600時間という学習時間を確保するのはかなり厳しいようです。
完全未経験でこれからテックエキスパート行こうかと思う方は、事前学習期間にカリキュラムよりまず先にprogateでHTML.CSS、Ruby、Ruby on Railsは必ずやっといた方がいい。
SQL.JS.JQも。
結局カリキュラム何周もすることになるんだったら進捗止めてでも先にprogateやるのが楽#テックエキスパート— ガリヴァー (@hellhellmymy) June 29, 2019
この方の口コミからも分かるのは、やはり勉強はある程度大変なことを覚悟しなければならないということです。チーム開発でなければ、基本的には座ってコードを書いていく作業が続きます。肩が凝るのもうなずけます。
10週間×10時間毎日教室行ってコード書き続けるテックエキスパート30日間終了。
肩凝りすぎてやばい。
想像以上にプログラム書くの骨が折れる。— 進撃する人 (@mikasa_program) October 7, 2018
こちらはメンターの質を問う口コミです。メンターも教育や研修などは受けているのですが、中にはこうした声もあるようです。また、どうしても相性が合わない場合もあるのでしょう。
テックキャンプの人が悪評あったら知りたいって…。同期皆叩きまくってたのに逆ギレしてたやん…。笑
まぁ厳密には、テックキャンプのメンターは面倒見が良い人が多い。
けどテックエキスパートはプロの現場は厳しいとかいう謎理論で、メンターはクソふてぶてしい上に解決できず投げる人が多い。— tadasi (@tadas1N) February 23, 2019
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の無料カウンセリング
メンター同様にTECH::EXPERT(テックエキスパート)と合うか合わないかはやはり、実際に自分の目で確かめるしかないでしょう。そのためにも、まずは無料カウンセリングを受けることをおすすめします。
無料カウンセリングはそれぞれの教室で開催されています。どんな雰囲気なのか、実際にやっていけるのかなど不安や疑問に思ったことがあれば、ぜひご自身で解消しましょう。
自分自身の人生を変えることができるのは、結局自分自身なのです。そのためには自分で主体的に動くしかありません。カウンセリング自体はもちろん無料なので、こうした簡単に始められることから一歩踏み出してみましょう。その結果違うと思えば、別の選択肢を考えればいいのですから。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)のまとめ
TECH::EXPERT(テックエキスパート)は年齢、経験は一切関係なく転職が可能です。1年後には転職先でプログラミングしたサービスを、自分が作ったものだと紹介できようになっています。
人生を変えるためのスキルを、TECH::EXPERT(テックエキスパート)で手にしましょう。そして、その手で自分の未来を切り開きましょう。

コメント